『  あなたの手  』
  カタカタカタ  ・・・ カチカチ カチッ 
「 ん〜〜〜 ・・・ えいっ !  」
「 う ・・・ うああ〜〜〜  ああ 負けたァ 〜〜  」
「 えっへっへ〜〜 また僕の勝ち〜〜〜 ♪  」
「 あ〜あ これで三連敗だよぉ  」
「 おと〜さんってばさ 弱すぎぃ〜 」
「 そっかあ? そっかなあ ・・・ 」
「 ウン。 僕、そんなに強い方じゃないよぉ 」
「 そうかなあ〜 すばるはすごく強いと思うよ? 」
「 えっへっへ〜〜〜 」
すばるは に・・・っと笑って 得意そうな顔である。
 ― お正月休み ・・・
いつもは忙しくて 子供達がしっかり寝入ってから帰ってくるお父さん。
でも この期間はちゃ〜〜んと 朝から晩まで! ウチにいる。
そして ず〜〜っと遊んでくれるのだ。
「 僕 クリスマスよかお正月のがすき! 」
「 アタシも! だってさ 」
「 ウン! だってさ〜〜 」
「「 お父さん ずっといるもん♪ 」」
すぴかとすばる、子供達はもうずっと大ニコニコである。
お正月には お父さん・お母さん そして おじいちゃま から
お年玉 を貰えてうれしいけど それだけじゃない。
「 ね〜 お父さん! お庭で鉄棒しよ! 」
「 お いいぞ。 すぴかは何が得意かい 」
「 アタシね〜〜 連続逆上がり! 見てて  」
「 え すっげ〜な〜〜〜 行こうぜ!  」
「 うん 行こうぜ! 」
すぴかはお父さんと一緒に 庭に飛び出す。
「 おと〜さん! 見て みて〜〜 僕 日本一周の旅
 つくったんだ〜〜 」
「 え 作ったって・・・ 計画したのかい 」
「 そ! じこく表 見てね、作ったんだ〜〜 」
「 え〜〜〜 すげ〜〜 すばる! 見せてくれるかい  」
「 ウン! しゅっぱつしんこ〜〜 だよ〜〜 」
すばるはお父さんと並んでノートと時刻表を広げる。
   コトン。  ジョーの前に コーヒー・カップが置かれた。
「 ・・ ふふふ  ジョー お疲れ様〜〜  」
「 フラン  ありがと。 ちっとも疲れてないけど ・・・
 ああ 美味しいなあ 〜〜 」
「 ウルサイでしょう チビ達 」
「 ううん ホントに楽しいんだ ぼく。
 ああ 普段 もっと遊んでやりたいんだけど  」
「 いいのよ ジョー。 お仕事、大変なんですもの。
 それに日曜はいつも子供たちの相手、してくれるじゃない  」
「 ぼくが〜〜 チビ達と遊びたいんだよ〜〜う 
 それにしても あっと言う間に大きくなるんだね 
 ついこの間までネンネしてる赤ちゃんだったのに 」
「 あらあ そう?
 もう いつもはナマイキでウルサイ 立派な悪ガキよ ! 」
「 あっはっは〜〜 そうかも〜〜 」
ジョーは愛する細君と に〜んまり笑いあう。
「 おと〜〜さん ってばあ〜 おと〜さんの番! 」
「 おか〜さん、 おと〜さん、とらないで 」
子供たちがソファの向うから呼んでいる。
「 お〜〜 今 行くよぉ〜〜 」
「 お願いね 」
「 まかしとけ。 きみはのんびりしろよ 」
「 ありがと。 お蔭でゆっくり新聞、読めます 」
「 あ 博士は? 」
「 コズミ先生の御宅。 なにやら新たな研究項目が出来たみたいよ 」
「 へえ・・・ スゴイなあ 」
「 ええ 今晩は博士のお好きなビーフ・ストロガノフ。  」
「 それはいいね。 」
「「 おと〜〜さ〜〜ん ってば !! 」」
「 ああ 今 行くよ 」」
子供たちの甲高い声に ジョーはカップを持ったまま腰を上げた。
「 たまには お母さんとゆっくり話をさせてくれよ 」
「 え〜〜 いつだって二人でいちゃいちゃしてるじゃ〜ん 」
「 僕たちがさき〜〜〜 おか〜さんとは夜、仲良しして 」
「 え・・・ あ〜〜 まあなあ  」
 ― 子供たちは ちゃんと見ている のである!
リビングのソファでは 子供たちがトランプを広げている。
さっきから三人で 神経衰弱 をしているのだ。
「 ごめんごめん。 次は誰の番? 」
「 おと〜〜さん! 」
「 あ そっか  え〜と・・・ あは すっかり忘れちゃったなあ 」
「 えへ〜〜 おと〜さんってば 忘れんぼさん だなあ〜 」
「 ふふふ〜〜 これはアタシが全部 いただき♪ 」
すぴかが次々に札をひっくり返してゆく。
「 へえ〜〜 すぴか すごいなあ 」
「 これ と これ。  あれ と これ。  〜〜〜で あがり! 」
「 わお すぴか すごい〜 」
「 わっはは  お父さん、一組しかとれなかったなあ 」
「 ねえ お父さん、 次、 すぴ〜ど やろ!  」
「 あ 次は 七ならべ〜〜 」
すぴかもすばるも ジョーにへばり付きっぱなしだ。
「 スピード かあ  ・・・ すぴか、強いかい 」
「 ウン! クラスで一ばん! 」
「 ふうん  七並べ ねえ ・・・ すばる、強いか? 」
「 えへ 僕 さくせん勝ち するよ〜  」
「 そっか〜  それじゃ ・・・ 違う遊びしよ。  」
「「 え〜〜〜〜 」」
「 三人でさ できる遊び、しようよ  」
「 三人で ・・? 」
「 そうさ。 一緒にできる遊び、あるかい。 」
「 う〜〜ん ・・・? 」
「 あ げーむ しよ! 」
「 え〜〜〜 アタシ、すばるみたく上手くないもん。 」
「 すぴか、 そんじゃ さいしょ、見てて。 」
「 い〜けどぉ〜〜  」
「 僕とおと〜さん が対決して それから すぴかとおと〜さん。 
 さいごに けっしょうせん しよ?  」
「 あ いいよ〜 アタシ しんぱんする 」
「 おっけ〜〜 そんじゃ おと〜さん!
 僕、 いま げーむ もってくるからね 」 
すばるは ドタドタ・・・階段を駆け上がってゆく。
「 あ ああ ・・・ 」
「 おと〜さん げーむ 好きくない? 」
「 え? いや そんなことないけど・・・
 すぴかは? すぴかもやっぱりゲームが好きかい 」
「 え ・・・ う〜〜ん どっちかっつ〜〜と
 外でボール鬼 したり 大縄 したりするのが すき  」
「 そっか〜〜 なあ 一緒にジョギング、しようか? 」
「 わ♪  いいのぉ ? 」
「 お父さん、すぴかと走ってみたいなあ  」
「 うわい♪ 」
  
  バタバタ  バタ −−−
「 おと〜さん !  もってきた〜〜 げーむ しよ!  」
すばるは ゲーム機をしっかり抱えて駆けこんできた。
「 お〜し。 それじゃ  すぴか、審判を頼む〜 」
「 いいよ〜 アタシ 見学する。 」
「 ん・・・っと。 それじゃ おと〜さん! こっち! 」
「 おう。 何のゲームなのかな 」
「 えっとね これは めいろだっしゅつゲーム! 」
「 ふうん ・・・?  これが こっち か。 」
ジョーは なんとな〜く覚束ない手つきで ゲーム機をいじくっている。
「 はい スタート! 」
「 うお ・・・  」
    カシカシ カシ!   カタ カタ カタ・・・
「 あ おと〜さん そっちじゃないよう〜〜 」
「 え? あ いっけね〜〜〜  えいっ 」
「 あ あ 反対だよ〜〜 」
「 あ そ そうか? えっと〜〜  」
「 ! ・・・ みぎ みぎ! みぎ〜〜〜 」
「 うう〜〜〜 右にいけっ〜 あれれれ?? 」
「 おと〜さん おそい〜〜 おそいってば  」
「 え? えええ  ああ〜〜 」
覗きこんでいるすぴかの 盛大な?応援を貰ったのだが ―
 冒頭のシーン となった。
「 へっへ〜〜 僕の勝ち〜〜〜 」
すばるは得意満面である。
「 あ〜〜 完敗だあ〜〜 すばる、強いなあ〜 」
「 え〜 僕、そんなに強くないよ? 」
「 そっかなあ〜 すごく上手だなあ〜って思ったよ 」
「 ・・・ おと〜さん。 お父さんが 弱すぎ 」
すぴかが ぼそっと言う。
「 あ〜 そっかなあ  次はすぴかとやろうか 」
「 あ〜 アタシ いいや。 お父さん、ゲームは
 すばるとやったら? 」
「 すぴかは やらないのかい。 」 
「 ウン。 いい。 」
「 そうかい  それじゃ ・・・ あ アレ やろうか。 」
「 あれ? あれって なに。 」
「 うん ちょっと待ってて。 確か ・・・ 納戸にあったはず
 今 持ってくるからね 」
ジョーは リビングを出てゆき しばらくして戻ってきた。
「 おと〜さん なに? 」
「 これ さ。 知ってるだろ  」
「 あ〜〜  前にもやったね・・ けんだま!!  」
「 当たり。 二つ あるから一緒に遊ぼうよ。
 ちょっとやってみるな  」
「 ウン! 」
「 え〜〜〜  よっ ・・・と〜〜 」
ジョーは 慣れた手つきでけん玉を握った。 そして ―
   コン コンコン  コン ・・・ カチャ !
赤い玉は 大皿 小皿 中皿 を経て ぽい、と 剣先に収まった。
「 わ ・・・ すっご 〜〜  」
「 おと〜さん  まほう使った???  」
すばるも ゲームを放りだし寄ってきた。
「 あはは 魔法なんか使ってないさ。
 すぴかやすばるにもできるよ。 ほらやってみようよ 
 こうやって持つんだ 」
「 え ・・・ こう? 」
なんにでもチャレンジ! のすぴかはさっそくけん玉を握る。
「 そうそう そうやって持つ。 
 まず最初は 大皿にのっけてごらん。 」
「 おおざら って ここ? 」
「 どうだよ、一番大きなトコ。 」
「 え〜〜 せ〜〜のっ !! 」
 
   ぶう〜〜ん 〜〜〜〜 ごっ ! 
チカラまかせに振ったので 玉は勢い余って回ってしまった。
「 あれえ・・・ 」
「 あはは じ〜っと ね。 こうやって 静かに糸を垂らして 」
「 なんか つり みたい 」
「 そうかもな〜〜  ・・・で ほいっ !  
    す ・・・ カチャ。  赤い玉は静かに大皿に収まる。
「 そっか〜〜  あ すばる やってみ? 」
「 うん!  えっと こう? 」
「 あ おやゆび と ひとさしゆび だよ そう! 」
「 で〜 しずか〜〜に 糸、さげて ・・・  」
「 お。 すばる いい感じだぞ? 」
「 ん〜〜 っと で ・・・  やっ 」
    するん。  玉は大皿まで行き着けず落ちてきた。
「 あ〜〜〜 」
「 もちょっと えいっ! ってやってみれば  」
「 そ?  ねえ すぴかもいっしょにやって 」
「 え いっしょ? 」
「 ああ いいねえ ほら すぴか こっちのけん玉 持って 」
「 う うん ・・・ 」
「 持ったかい? じゃ そ〜っと玉を下げて〜〜 」
「 ん・・・ 」
「 ・・・ ん 」
「 いいかい そのまま真上にあげて 大皿、だよ? 
 せ〜の〜〜〜 せっ ! 」
「 やっ! 」
「 ん! 」
    かちん   かっちゃ !
「「 わあ〜〜〜〜 やったああ〜〜〜〜 」」
すばるのは なんとかやっこら大皿に乗り、 
すぴかのは 一回 跳ねてからなんとか落ち着いた。
「 おお〜〜 二人とも上手だなあ  すごい すごい 」
「 え へへへ・・・ そっかあ〜 しずか〜〜にしてて えいっ! 」
「 おと〜さん さなかつり みたい〜〜 」
「 そうだねえ  じゃあ 次は小皿に挑戦だ 」
ジョーは 大皿と反対側の皿を指した。
「 うっぴゃ ちっちゃ・・・ 」
「 ちっちゃ〜〜 」
「 小さくても大皿を同じだよ。 そう〜〜っと糸を垂らして 」
「 つる! たま つる! 」
「 ああは そうだねえ ほら やってごらん 」
「 おと〜さん やってみせて 」
「 いいよ ちょっとすぴかのけん玉、かしてくれ  」
「 うん いいよ はい。 」
「 サンキュ。 え〜と ・・・・ ふん〜 」
 カチ カチ  ―  ジョーは 2〜3回、けん玉を小皿の上で
ジャンプさせていたが ・・・
「 おし、さあ 見てろよ  」
「「 うん!! 」」
すぴかもすばるも 息を詰めてじ〜〜っとお父さんの手元を
見つめている。
「 〜〜〜 ほいっ 」
カチン。 赤い玉は難なく小皿の上に乗った。
「 すっご〜〜〜〜 おと〜さん!  」
「 やた〜〜〜 すっげ すっげ〜〜〜 」
「 いいか ― 見てろ 」
「「 うん 」」
   カチ カチン ・・・ ぶう〜ん カチャ!
ジョーのけん玉は 小皿から大皿、中皿に乗り 空中を一回りし
すた・・っと剣先に填まった。
     すっげ〜〜〜〜〜〜 !!!
「 はは そんなに凄くないよ。
 練習すれば すぴかもすばるも出来るようになるさ。  」
「 え〜〜 ほんと?? 」
「 ああ。 お父さんは一年生の頃に これ・・・できるように
 なったんだよ  」
「 すっげ〜〜 ぼ 僕も・・・できる かな・・・ 」
「 練習すれば ね。 」
「 ― やる! 」
珍しくすばるが 先にけん玉の練習を始めた。
「 ん〜〜〜  こうやって・・・ 」
のんびりやさんのすばるは じ〜〜っと慎重に構えている。
「 そうだよ、玉が動かなくなるまで待つ。 」
「 ん! 」
   カチ カチ ・・ !
すばるは 失敗もものともせず熱心に取り組んでいる。
「 いいぞ〜〜 すばる。
 すぴか。 すぴかもやってごらん? 」
「 ウン。 ねえ お父さん。 なんか変わったワザ おしえて 」
「 変わったワザ? あ〜 それじゃ ね 」
「 うん! 」
ジョーは 玉の方を持って けん玉の胴体を飛ばし・・・
剣先を玉に収めてみせた。
「 わ! すっご〜〜 」
「 やってみるかい? 手に当たると痛いから 気をつけて 」
「 平気! やる! 」
    カチャ  カチャ ・・・ ごん。 いてっ。
すぴかも熱心に練習を始めた。
「 あらあ 二人とも夢中ねえ 」
フランソワーズが キッチンから顔を覗かせた。
「 フラン。 なんか お気に召したらしいよ  」
「 ふふふ ・・・ オンライン・ゲームに熱中、よりずっといいわ。
 ・・・ねえ あとでわたしにも教えてくれない? 
 あの けん玉。 」
「 お いいよ〜 へへ ぼく 実はチビの頃さ、
 けん玉名人 だったんだ。 」
「 え 初めて聞いたわよ? すっご〜〜い〜〜〜  」
「 あれ 言ってなかったっけ? 」
「 聞いてな〜〜い 」
「 あ おか〜〜さん  見て 見て〜〜〜
 僕ね 大皿〜〜〜 と 小皿、できるよう〜 」
すばるが 夢中になりつつお母さんを呼ぶ。
「 あら そうなの、見せて 見せて〜 」
フランソワーズは 息子の側に飛んでいった。
「 ねえ すばる。 もう一度 やってみせて 」
「 いいよ〜 こう・・・ やってね〜〜 」
すばるは ぷっくりした指で慎重に玉の動きを止める。
そして  せ〜のっ !!! 
    カチ。  赤い玉はすんなり小皿の上にのっかった。
「 ・・・・   わっ すご〜〜 」
「 えっへっへ〜  ねえ みてて お母さん 」
「 うん。 」
「 ん〜〜  よっ! えっと  ん〜〜  よっ ! 」
赤い玉は 無駄のない動きで大皿に乗り、小皿に移った。
「 すっご〜〜〜い〜〜〜 すばるってば〜〜 」
「 えっへっへ〜〜〜 次はね〜 中皿、目指すね〜〜 」
「 ええ ええ がんばって!! 」
「 おと〜さん おか〜さん 見て! 」
今度はすぴかが声を上げた。
「 お どうした? 」
「 ね〜〜 こんなの できたよ〜〜 見て 」
「 うん? やってみてくれるかい 」 
「 いい? いっ・・・せ〜〜のっ !! 」
すぴかは 赤い玉を持つと えいっ! けん玉の胴体を垂直に引き上げ ―
      カチ。
玉の上に けん玉が直立した。
「 ね!! ど? 」
「 お〜〜 すごいなあ〜〜 それは ろうそくっていう技だよ 」
「 ろうそく?  ふう〜ん 」
「 すごい すごいわあ〜 すぴか!  」
お父さんを唸らせ、お母さんを感心させ ― すぴかはご機嫌ちゃんだ。
「 次はね〜〜  さっきおと〜さんがやったの、がんばる! 」
   ぶうん ・・・ カチャ ぶうん〜〜
すぴかは もう熱心に練習を始めた。
「 ねえ すぴかが練習してるワザってなに 」
「 あ これかい。  」
   カチャ カチャ カチャ 〜〜〜 ぶうん  カチ!
ジョーのけん玉は 難なくすんなりと玉に刺さった。
「 うわあ・・・ ジョー すごいわあ  器用なのね  」
「 器用・・・ってか。 チビの頃、遊び道具なんかあまりなくてさ。
 古いけん玉とかコマくらいかなあ。 あとボロボロのボード・ゲーム ・・・
 まあ そんなわけで熱中していたんだ。 」
「 そう なの・・・ 」
フランソワーズは 声を落とした。
「 結構面白いんだよ? ほら ・・・ チビ達も夢中だろ? 」
「 そうね。 ものすごく集中してるわ ・・・
 それに楽しそう  」
「 ほら 見てごらん。 すぴかは膝を使ってリズムを取ること、
 発見してる。 すばるは 玉を飛ばすタイミングがわかったんだ。 」
「 まあ ・・・ ほんとう。 」
「 二人はさ 自分で発見したんだと思う。 あれこれやってみてね。
 ぼくは特に教えてないからね。 」
「 ふうん ・・・ すごいわね 」
「 お正月っぽくていいだろ? 」
「 そうね。 わたしとしては 
 ぴこぴこゲーム機に張り付いているより ずっと好き。  」
「 まあ ゲームにも得る点はあるとは思うけどね 」
「 そうかしら。
 ねえ けん玉って運動神経と集中力 必要よね 」
「 あ〜 そうかも  」
「 そうです。  ねえ 他にお正月っぽい遊び ある? 」
「 お正月っぽい?  ・・・ あ〜 コマがあるかあ 」
「 こま?? 」
「 ウン。 多分 納戸の隅っこにあるかもしれない。 
 探してくるよ 」
「 あら 楽しみ。  そうそう オヤツは ミルク・ジュレ よ 」
「 わお〜〜 」
「 ふふふ 二人ともけん玉に夢中ね。 楽しそうよ 」
「 うん。 あんなに集中するとは思わなかったな。
 コマにも興味を示すかなあ 」
「 珍しい遊びには 興味深々よ きっと。 」
「 さあ どうかなあ コマ回し はけん玉よりも難しいからね 」
「 ムズカシイの? 」
「 あ〜 うん、難しい、というか ちょいとコツが必要なのさ 」
「 ふうん ・・・ 」
「 ちょっと探してくる。 多分 玄関の納戸の中にある かなあ
 ガラクタ類はあそこに突っ込んであるはず ・・・ 」
ジョーは ぶつぶつ言いつつ出ていった。
「 おか〜さん みて〜〜 」
「 見て みて おか〜さん 」
すぴかもすばるも 得意顔で母を呼ぶ。
「 はいはい 今 行くわ。 二人とも見せてね〜 」
フランソワーズも にこにこ顔で子供たちの側に寄っていった。
「 順番に見せて? 」
「「 うん!! 」」
 カチ カチ カチャン。  ぶう〜〜ん カチっ!
「 きゃあ〜〜 どうしてそんな風にできるの???
 すばる、玉の中に磁石とか入ってるの??
 すぴか〜〜 リモコンが仕掛けてある とか?? 」
   ぶっぶ〜〜〜〜  あははは・・・ えへへへ・・・
もう子供達は大喜びだ。
お母さんは どうも本気でそう思っているらしく ・・・
それだけでも すぴかもすばるも ほっぺを染めて喜ぶのだ。
「 ふう・・・ 」
オヤツのジュレを分け始めた頃、 ジョーが戻ってきた。
「 あら ジョー。 オヤツよ〜〜  どうしたの。
 なんか ・・・ 顔、汚れてる? 」
「 え あ そうかも・・・ いやあ ガラクタいっぱいでさ。 」
「 片づけないとね ・・・ こま はあった? 」
「 見つからないんだ。 その代わりにこれがあった。 」
「 ・・・ それ  ヒモ? 」
「 そう ヒモ。 あやとりのヒモ さ。  」
「 あやとり?? 」
ジョーは 箱の中から毛糸で編んだとおぼしきヒモを数本、
摘み上げた。
オヤツを食べ終わると 子供たちは早速 あやとりのヒモを手に取った。
すぴかもすばるも なんだか手慣れた様子だ。
「 ん〜〜〜  はい。 次 おと〜さん。 とって。 」
「 おう。 え〜〜と 川 は ・・・ 」
「 川 はね こゆび で あっち と こっち とって〜 」
「 お そうだったな  〜〜〜 ほい。 」
「 あは じゃあ次はね〜 」
子供たちは二人ともあやとりを かなりよく知っていた。
「 ようちえん でやったも〜〜ん 」
すぴかは たったかかなりの速さで指を動かす。
「 僕もしってる! えっとね〜〜 これはあ  」
すばるも ぷっくりした指で案外上手にあやとりのヒモを繰る。
「 お。 上手いじゃないか すばる〜 」
「 へへへ  次 おと〜さん 」
「 おう いいぞ。 これは・・・ ああ こう〜だろ? 」
ジョーも 上手くヒモをとる。
「 〜〜〜 で 富士山に月見〜〜 」
「 アタシも! すばる、いい? 」
「 い〜よ〜〜  あ おか〜さん! おかあさんも やろ! 」
フランソワーズは 目を丸くして家族の手元を眺めている。
「 え・・・ お母さん、出来ないわ。 知らないんだもん。 」
「 おか〜さん 僕、教えたげる。  はしご やろ 」
「 あ アタシ 見本〜〜  」
 ささささ〜〜〜 と すぴかは指を動かし・・・
「 ― はい はしご。  」
   すぴかは 素早く 四段はしご を作ってみせた。
「 わあ すごい・・・  
」
「 おか〜さん。 まずね、はじめのかまえ、やります。 」
「 こ ・・う ・・?  」
「 ん〜んん さきにね 右手からだよ 」
「 あ そうなの?  ・・・ こう? 」
「 おか〜さん 僕の、よくみて〜 」
すばるは お母さんの隣に並ぶとゆっくり指を動かし始めた。
「 こう こう。 できた? 」
「 ・・えっと ・・・ こう? 」
「 ぴんぽん♪ で ね 次は おやゆび はずして 」
「 え え??? はずす の?? 」
「 そ。  あ あ  両方ともいっぺんにはずす 」
「 え?? お 親指が動かない ・・・? 」
「 あ そんなぎちぎちにひっぱったらダメだよぅ〜 おか〜さん 」
見かねたすぴかが 横から手伝ってくれた。
「 そ そう??  」
「 こうやって はずすのぉ〜   」
「 あ そうなの?  すばる! 外れたわっ  」
「 次ね〜 親指で 下から小指の向こう側のヒモ、 とります。 
 〜〜〜 って  」
「 え???  ど どうやったの??? もう一回 やって !  」
「 あ〜 ・・・ ん〜〜  はい。 」
「 ??? わ わからないわ ・・・ 」
「 もいちど、いっしょにやろ? 」
「 え ええ そうね。 教えてください。  」
「 うん まず きほんのかまえ。  」
「 え・・・っと  こう? 」
「 おか〜さん ひっぱりすぎ〜〜 」
「 あ そ そか・・ あれ・・? 」
すぴかとすばるのお母さんは ― 致命的に?ヘタクソだった。
「 ・・・ お母さん。 いいよ みてて。 」
「 うう 〜〜〜 」
「 ね お母さん。 アタシがやるから。 いっしょに見よ 」
「 ・・・ うん・・・ 」
すばるは ゆ〜〜〜っくり何回も教えてくれたし
すぴかは 手をだして協力してくれた  ・・・ のだけど。
フランソワーズは ど〜にも こ〜〜にも ヒモを操れなかった。
      「 ・・・・ 」
「 へ〜き へ〜き。 にがてって みんな あるから。 」
「 そ〜だよ〜〜〜  ゆっくり おぼえればいいからさ 」
子供たちは とてもとて〜も優しかった ・・・
「 すばる。 白鳥 できる? 」
「 あ〜 ・・・ わかんない。 わすれちゃったかも〜〜 」
「 やってみて。 アタシ 最後のほう、わすれた 」
「 ん〜〜〜 」
すばるは かなりフクザツな作品に取り組み始めた。
すぴかは隣に張り付いている。
ジョーも 目を奪われた。 
「 お〜〜 すごいなあ あとでお父さんにも教えてくれよ 」
「 いいよ〜〜 ・・・って ・・・ え〜と・・?  」
「 そ。  その後 わかんないんだ・・・ あ そっか〜〜  」
「 こう こう こう〜〜  で   はい 白鳥! 」
「 わ すご〜〜 すばる〜〜 」
「 えへへへ  すぴかもやって! 思い出した?  」 
「 ん〜〜 だいたい思い出したけど  みてて! 」
「 うん 」
二人は 色違いのアタマをくっつけ熱心に取り組んでいる。
    へえ・・・ こういう時は仲良しねえ〜
「 皆 スゴイわねえ 」
フランソワーズは ひたすら感心してしまう。
「 え そうかい。 きみ、あやとりってやったこと・・・ ないよなあ 」
「 ええ 生まれて初めて見たわよ。
 ・・・ もう ウチの皆は 魔法使い だわ〜〜  」
「 あは これはねえ 慣れ っていうか。
 子供の頃におぼえると 手が覚えてるって感じなんだ。 」
ほら・・・と ジョーは ひょいひょい 四段梯子 をつくり
ほら ほら・・・と 六段、 八段 と増やしてみせた。
「 !  ・・・ インクレディブル!!  」
「 なんかこう〜 自然に手が動くんだ。
 でも もう すばるがやってる  白鳥  みたいな難しいのは
 ダメだなあ  」
「 そうなの? わたしなんか もう全然 ・・・・
 わたしの指、あんな風には動かないわ 」
フランソワーズは すこしばかり情けなさそうに
すんなりと伸びた白い指を見つめている。
   ただいま  戻ったよ  
玄関のドアが開いた。
「 あ 博士〜 お帰りなさい  」
ジョーが 玄関に飛んでゆき、荷物を持って戻ってきた。
「 ほほう・・・ 皆 楽しそうじゃなあ 」
博士がにこにこ・・・ リビングに入ってきた。
「 あ お帰りなさい 博士。 お寒かったでしょう? 」
「 いやいや いい運動じゃよ 」
「 今 熱いお茶 淹れますね  」
「 おお ありがとう。 ほほう〜 けん玉にあやとり か 
 チョイと手を洗ってくる。 すぴか すばるや ・・・
 さっそく見せておくれ  」
「「 わ〜〜〜い おじいちゃま〜〜〜  みて みて〜〜 」」
子供たちは けん玉とあやとりの < 秘儀 > を 存分に披露した。
「 ほう・・・ 二人とも上手じゃなあ 」
「 あのね! おじいちゃま。 お父さん、もっとじょうず! 」
「 すごいよ〜〜 」
「 ほう ほう それは知らなんだのう 」
「 ね ね おじいちゃまは けん玉、上手? 」
「 すぴかや ワシはけん玉よりもこれかな。 ちょいと借りるよ 」
「 え? ええ 」
博士は テーブルの上の籠からミカンを三個取り上げた。
「 これを 〜〜 」
   ほい  ほい  ほい
三個のミカンが 空中に舞う。 
博士は お手玉 がめっちゃくちゃ上手だったのだ。
「 う わ〜〜〜〜〜〜  すっご ・・・・  」
「 すっげ! おじいちゃま すっげ〜〜〜  
」
子供たちの目は 文字通りまん丸だ。
「 〜〜 ほい、と。  ああ 食べ物をオモチャにしてはいかんな。
 お前たちはちゃんと < お手玉 > を使いなさい。 」
「 へえ〜〜 すごいですねえ〜〜 」
「 すごい特技ですわね〜〜 子供の頃、覚えたのですか? 」
「 いや なに・・・ 若い頃になあ こう〜 ピーナッツなんぞを
 投げて落ちてくる間に 単語を覚える なんてことをやっててな  」
「 うわ〜〜 さすがですねえ  」
「 ピーナッツが落ちてくる間に 暗記! ですか・・・
 すごい 〜〜〜 」
「 おか〜さん ウチにお手玉 ある? 」
「 おてだま〜〜 僕もやる〜〜  」
「 明日 作ってみましょうね。 中にはなにが入っているのかしらねえ 」
「 あとで ネットで調べようよ  」
「 そうね。 」
「 ねえ お父さん。 ウチは みんな とくいワザがあるね〜〜  」
「 そうだねえ  皆 いろいろだね 」
「 みんな いろいろ? 」
「 ああ。 皆 どの人も 違う顔をもっているじゃろう? 」
博士は のんびりと子供たちに話す。
「 ウン アタシ達 ぜんぜんにてないもんね〜  」
「 うん。 ね〜 ウチの皆 ぜんぶかみの色 ちがうね〜 」
「 め の色も! 」
「 そうじゃろ?  それと同じで み〜んなちがった < 得意 >
 を もっておるのさ。 」
「 とくい・・って じょうず ってこと? 」
「 そうだよ 好き で 上手なこと さ。 」
「 あ アタシ。 なわとび と 走るのが とくい! 」
「 僕 ・・・ あやとり と 電車が すき! 」
「 そうじゃろ そうじゃろ・・・  皆 いろいろじゃ 」
「 すぴかもすばるも すごいわあ〜 
 わたしはなんにもできないけど ・・・ 
 わたしの手は 皆みたいに動かないわ。 
」
フランソワーズは お茶を淹れつつ少し淋しそうだ。
「 おかあさん!! 」
すぴかが たたたた・・・っとお母さんの側に駆け寄った。
「 アタシ!  お母さんの手 だ〜〜〜いすき♪ 」
「 ぼ 僕も!!! だいすき〜〜〜 」
すばるは ぴょんと母の手に飛び付いた。
「 あら ら 」
「 そうじゃなあ。 すぴかとすばるのお母さんの手は素晴らしい。
 美味しい料理を作って 掃除や洗濯をしてくれて
 皆の手袋やらマフラーを編んでくれて  
」
博士もにこにこ 付け加えてくれた。
「 え ・・・ あ あらら 」
「 だ〜から。 アタシ み〜〜〜いんな すき! 」
「 僕も!! 」
   ふふふ ・・・ お母さんも みいんな 好き よ!
   ぼくは ― このヒトが世界で一番 好き !!
大きな手、温かい手が ふんわり・・・フランソワーズの手を包みこんだ。
   わたしも。  このヒトが  だ  い  す  き  ♪
*********************      Fin.     
*********************
Last updated : 01,07,2020.                   
index
************  ひと言  ***********
あけまして おめでとうございます <m(__)m>
お馴染み・ 【 島村さんち 】 シリーズ、
なんてことない、ほんわか話です (^◇^)